結婚式では花嫁から両親へ感謝の手紙を読むことが多くなりました。主賓のスピーチ、友人のスピーチ、余興と結婚式披露宴が進み、花嫁か両親への手紙へとつづく進行パターンが一般的です。
このように結婚式披露宴での感動的なシーンとして定着してきた「花嫁から両親への手紙」ですが、意外とどのような内容にするか決められないものです。 そんなときは、エピソードから考えてみましょう。意外とすんなり手紙が書けるものです。
思い出のエピソードをリストアップする
花嫁から両親への手紙を書こうと思ったとき、まず思い出されるのは親子としての思い出のエピソードでしょう。家族で旅行に行ったこと、受験で苦しいときに励ましてくれたこと、両親を泣かせてしまったことなど色んな思い出が走馬灯のように蘇ってくるはずです。
これらの思い出を一つ一つ箇条書きにしてみましょう。その中であなたに最も印象に残っていること、それがこの花嫁から両親への手紙のメインテーマとなる部分です。今までのことを一つ一つ思い出しながらゆっくり考えてみましょう。きっとたくさん出てくるはずです。そのうちの2~3を思い出のエピソードとして選びましょう。
そのようにしてエピソードが決まったら、構成に入ります。
花嫁から両親への手紙文例(例文)と構成
花嫁から両親への手紙を作成する場合、以下のような構成にすると手紙としてまとまりが出ますし、思いが伝わりやすい文章になります。上記でも書いたようにエピソードは2~3に絞り、時間は2~3分で読めるようにレター用紙2枚程度にまとめるようにしましょう。
1.挨拶と文例(例文)
最初は挨拶の言葉から入りましょう。両親へ呼びかける形で挨拶の言葉を述べます。
- お父さん、お母さん、○○年間育ててくれてありがとう。私はお父さんとお母さんの子供で本当に幸せでした。
- お父さん、お母さん、○○年間育ててくれてありがとうごさいました。私はお二人に支えられて今日という素晴らしい日を迎えることができて本当に幸せです。
- お父さん、お母さん、○○年間大きな愛で包んでくれて本当にありがとうございました。
- お父さん、お母さん、長い間本当にお世話になりました。今日の日が迎えられたことを心から感謝しています。
- お父さん、お母さん、○○年間本当にありがとうございました。温かい家庭に育ったことを幸せに思うとともに誇りに思います。
2.導入と文例(例文)
挨拶が終わったら、思い出のエピソードに入る前に簡単に説明します。
- 小さな頃からわがままな私でした。そんな私を父も母も叱ることなく導いてくれました。今でも感謝するとともに反省することばかりです。
- 小さな頃から引っ込み思案だった私を根気強く色んな場所に連れて行ってくれましたね。
3.父との思い出のエピソードと文例(例文)
父親は娘を嫁に出すことを一番喜ぶとともに一番悲しんでいるものです。小さい頃のかわいがってもらった思い出や感謝していることなどをエピソードとともに語りましょう。
- 私は小さな頃から父が大好きで、よく膝の上に座って本を読んでもらっていたことを覚えています・・・
- 遊園地に行ったときなど疲れた私をおんぶして帰ってくれましたね。あのときの背中のぬくもりは今でも忘れられません・・・
4.母との思い出のエピソードと文例(例文)
あなたを一番理解し、優しくも厳しく接してきてくれたお母さん。解かっていてもなかなか声に出してお礼をいえなかったことでしょう。素直なお礼の言葉は今日だからこそ言えるのです。
- 私が悩んでいるとき、何も言わずに抱きしめてくれたお母さん。あの時はどうしても言えなかったけど本当はすごくうれしかった・・・
- いつも文句ばかり言っていたのは、お母さんが正しいということが解かっていたからです。本当に子供でごめんなさい・・・
5.旅立ちへの決意と文例(例文)
これから二人で新しい家族を作っていく決意を述べましょう。二人が結婚してよかった来賓の人が思えるような内容にするようにしましょう。
- お父さんやお母さんのような夫婦になれるよう、二人で努力していきたいと思っています・・・
- 今までは甘えてばかりでしたが、これからは二人で力をあわせて立派な家庭を築いていきたいと思っています・・・
6.お礼と締めくくりの言葉と文例(例文)
この日を迎えるためにたくさんお世話になってきたはずです。その感謝の気持ちを述べるとともに、今後のお願いもしましょう。
- どうかこれからも長生きをして私たちを見守ってください。今日は本当にありがとうございました。
- まだまだ未熟な私ですが、がんばっていきますのでどうか見守っていてください。今日は本当にありがとうございました。
手紙に使ってはいけない忌み言葉
結婚に関する忌み言葉としては別れを意味する言葉は離婚を連想させるため嫌われます。また繰り返しの言葉も離婚を連想させるため嫌われます。以下のような言葉は両親への手紙の文面に入らないよう気をつけましょう。
- 別れる
- 離れる
- 別々になる
- 切れる
- 割れる
- 飽きる
- 壊れる
- 破れる
- 終わる
- 冷える
- 駄目になる
- 再び
- 重ね重ね
- しばしば